HIITとは何か?💪|⌚時間効率×科学メリットの基本

山と湖に囲まれた自然の中で、ヨガマットの上でHIITトレーニングを行う女性 ダイエット・健康管理
早朝の自然に包まれながらHIITを実践する女性。朝の整えルーティンの理想形を写実的に表現。

短時間×高効果。HIIT(高強度インターバルトレーニング)は、まさに“整え運動”の最前線に立つ習慣です。

運動嫌いな人こそ「やってみたら意外とできた!」と実感するケースも多く、科学的根拠にも支えられたトレーニング手法。

この記事では、HIITの由来から最新の脳科学的メリットまでを、実践しやすい視点でまるっと解説します。


💪 HIITの誕生と進化のストーリー|アスリートから整え習慣へ

HIIT(高強度インターバルトレーニング)は、最初から私たち一般人向けに作られたわけではありませんでした。

もともとはオリンピック選手のパフォーマンス向上を目的に開発された、超実践的なトレーニング法だったのです🔥

その中心人物が、日本の運動生理学者・田畑泉博士

博士が提唱した「タバタ式」は、20秒の全力運動+10秒休憩×8セットという驚異のメニュー。

わずか4分の運動が、長時間の有酸素運動と同等かそれ以上の効果を持つことが、科学的に証明されました📊✨

その後、アメリカでは2010年代に「7分ワークアウト」が流行。

SNSやYouTube、そして今ではショート動画文化によって、HIITは“アスリート専用”から“だれでもできる整え習慣”へと進化してきたのです。


だいご
だいご

「HIIT?ムリでしょ」って思ってた過去の自分へいいたい!!

めちゃくちゃスッキリします。しかも短時間で。

👨‍⚕️「タバタ式」とは!?ルーツの解説!

HIITは、もともとオリンピック選手のパフォーマンス向上のために考案されたトレーニング法です。

そのルーツに名を残すのが、日本の運動生理学者「田畑泉博士」

博士の研究では、20秒の全力運動と10秒の休憩を8セット行う「タバタ式」が、長時間の有酸素運動に匹敵する効果を持つことが証明されました。

その後、2010年代にはアメリカを中心に「7分間ワークアウト」などの流行が起き、一般層にもHIITが普及。

いまやYouTubeやショート動画を通じて、誰でも手軽に実践できる“整え習慣”として世界中に広がっています。

明るい部屋でHIITに挑戦するポニーテールのキャラクター。左右に「がんばる前」「あと少し!」の2シーン
はじめてのHIITでも大丈夫。がんばる途中の“私”と、やりきろうとする“私”を描いた習慣化の物語。

🟡 “高強度”とはどのくらい?|酸素消費と心拍数のメカニズム

HIITの”高強度”とは、最大心拍数の70〜90%レベルの運動強度を意味します。

このレベルでは、呼吸は荒くなり、汗が吹き出す一歩手前。いわば「会話できないくらい頑張ってる」状態。

たとえば、ジャンピングスクワットやバーピー、マウンテンクライマーなどの自重系種目でも、インターバル形式で行えば心拍は一気に上昇します。

この強度でトレーニングすると、VO₂max(最大酸素摂取量)が効率よく向上し、

  • 心肺機能アップ
  • 脂肪燃焼効率アップ
  • 疲れにくい体作り

が可能になります。

なお、有酸素運動(ジョギングなど)との違いは、”心拍数の波”をあえてつけるところ。

「追い込んで→少し休む」を繰り返すからこそ、体は常に刺激を受け続けるのです。

覚醒前だいごさん
覚醒前だいごさん

これがキツイんだ。でも大丈夫!初心者はできるレベルからチャレンジ!

「やってやんぞ」精神が大事!


🟢 整える習慣としてのHIIT|脳と神経系へのアプローチ

HIITの魅力は、体力やダイエットだけにとどまりません。

近年の脳科学では、HIITが以下のような神経伝達物質に作用することが分かっています:

  • 🧠 セロトニン:リズム運動による心の安定
  • ノルアドレナリン:冷水シャワーと同様、覚醒・集中のスイッチを入れる
  • 🎯 ドーパミン:やりきった後の「勝利者効果」→自己効力感UP!

特に「やる気が出なかった朝に、HIITを4分だけやってみたら…そのあと全部できた!」という実感は、多くの人が語る“脳の覚醒”体験。

さらに、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになることで、自律神経バランスも整いやすくなります。

このあたりはHuberman LabやWHOの発信でもたびたび紹介されており、整える運動としてのHIITの注目度は高まり続けています。

だいご
だいご

辛いことを達成した。

人間の脳は、その達成感が正しいドーパミンを出してくれる!


次回予告!

次回は【HIITの効果とやり方|短時間で燃焼・集中力・若返りまで?科学的メリットを徹底解説】をお届け予定!

だいご式「朝ルーティン×HIIT動画」の活用法も紹介します💪

🔗 関連記事はこちらもどうぞ


🧠 ポモドーロ・テクニックとは?|科学と歴史でわかる集中×回復の時間術

【だいご式アレンジ付き】時間管理の定番が、整え習慣と相性バツグン!
👉 https://daigo-fit.com/pomodoro-technique-basics/


🚿 コールドシャワーの効果と実践ステップ|継続・変化・呼吸法まで徹底解説

脳のスイッチを一瞬でON!HIITとのセットで“覚醒ルーティン”が完成。
👉 https://daigo-fit.com/cold-shower-practice-hack/


🌤️ 朝散歩でセロトニンが増える仕組みとは?|科学で解説

曇りや雨でもOK!朝の運動習慣がメンタルと体を整える理由を深掘り。
👉 https://daigo-fit.com/morning-walk-serotonin/

コメント

タイトルとURLをコピーしました